【事例も紹介】オウンドメディアリクルーティングのポイント

採用オウンドメディア /

オウンドメディアリクルーティングとは

オウンドメディアリクルーティングという名の通り、オウンドメディアを活用しながら自社の強みを直接的に発信し、共感を喚起する能動的なリクルーティング方法を指します。

「Owned Media Recruiting」の頭文字をとって「OMR」と略して呼ばれることもあります。

主にターゲットとなるのは求職者であり、自社の優秀な人材や文化や風土をオウンドメディア上でコンテンツとして発信していきます。

既存の媒体を利用するのとは違う?

採用系のオウンドメディア、もしくは自社情報を効果的に発信していくという観点では、Wantedlyなどの採用媒体を思い浮かべる方が多いのではないのでしょうか。

オウンドメディアリクルーティングの場合、既存の採用媒体を活用するのではなく、自社で立ち上げたオウンドメディアから、直接的な発信をすることを指します。

既存メディアに依存しない分、自社の雰囲気を存分に伝えることができるため、より自社の雰囲気をデザインしたり、候補者との連絡を直接に行うことを可能にします。

自社の世界観を明確に伝えることができるため、求職者の共感を生みやすいといえます。

オウンドメディアリクルーティングで出来ること

自社のブランディングができる

媒体の雰囲気から自社オリジナルで作成できるため、自社のブランディングを行うことが可能です。

ブランディングに通じる発信についても、自社の社員を通じた雰囲気や文化、風土のほかに、採用のスタンスなどについても伝えることができます。

世界観をしっかり作りこみブランディングできるため、印象や雰囲気といった様々な観点で求職者に直接的な訴求をすることが可能です。

知名度向上につなげることができる

自社の知名度向上においても、オウンドメディアリクルーティングは有効です。

オウンドメディアはSNSとの相性が良いことから、自社名の一般認知よりも先にオウンドメディアの情報が拡散されていることもあるでしょう。

自社を知る入り口は、何も社名だけではありません。世界観を作りこんだオウンドメディアから自社のファンを増やし、信頼獲得と知名度向上を両立させていくというプランも良いのではないでしょうか。

理由とともに「選ばれる」会社になることができる

近年採用市場の情報化が加速し、新卒・中途を問わず口コミサイトが活性化したり、OB・OG訪問サイトが活性化するなど、転職や就職の際の情報獲得の手段は多様化しています。

求職者は「自分に合う会社」を見つけるために、様々な媒体から情報収集を行います。しかしあらゆる場所に情報が溢れている今、自分に適した情報を見つけるのは非常に難しくなっています。

自社のブランディングを、オウンドメディアを通して行うことで求職者が自社を「選びたくなる」会社として演出することが可能です。

多様な価値観への対応

ワークライフバランスはもちろん、新型コロナウイルス感染症の影響で在宅勤務も大きく進むなど、この数年で働き方の柔軟性は多角的に広がっていきました。

働き方という会社選びの軸が登場し、求職者は「どのように働ける会社なのか」という観点でも会社を探すようになりました。

オウンドメディアは制度の説明という観点や、社員を通じて働き方を発信するという観点に立てば非常に相性が良いメディアです。

求職者が求める情報発信を行うことで、会社としての姿勢を見せることができるため、オウンドメディアは非常に効果的です。

オウンドメディアリクルーティングのメリット・デメリット

メリット

ミスマッチがない人材獲得を期待できる

自社とのミスマッチがない人材を獲得するためには、自社がどのような人材が欲しいのか、企業側が明確に発信することが求められています。

オウンドメディアは自社ならでは、かつ詳細なコンテンツの作成・発信ができるため、入社後のミスマッチが少なくなる可能性が高まります。

自社独自のキーワードを用意し、発信を行うことで、よりニッチな部分へ共感する求職者を増やせる可能性があります。

自社の強みをこのタイミングで明確にし、ミスマッチなく活躍してくれる人材獲得を目指してみてはいかがでしょうか。

潜在層へのアプローチができる

求職サービスの場合、すでに就職や転職を考えている顕在層へのアプローチが中心。

しかしオウンドメディアリクルーティングの場合、まだ明確な求職意思がない、自社の認知がないといった潜在層への積極的なアプローチが可能です。

自社の名前や情報は知らなくても、キーワード検索からすでにコンテンツに触れているケースがあります。

だからこそこれまでとは異なる層や、コンテンツに高く共感を持った優秀層などとの接触を期待することができるため、他の採用方法とは異なるアプローチができるわけです。

内容は資産として残っていく

インターネット上に公開されたコンテンツはSNSのように流れていかず、どんどん蓄積されていきます。

そのため求職者が情報を欲しいと思ったタイミングでいつでも見ることができ、多くのターゲットに継続的に情報を届けることを可能にします。

「資産なんて大げさでは?」と思う方もいるかもしれません。

しかし、有益なコンテンツであればそれほど手間をかけずに成果を生み続けることが可能です。(採用の場合は求職者を集め続けることが可能ということ)

それは不動産などの資産と役割は同じ。自社の詳細を伝え、ユーザーにとっても有益なコンテンツをつくり、適宜メンテナンスをしながら保有し続けることで、費用対効果もどんどんと高まっていきます。

デメリット

成果が出るまでに時間が掛かる

オウンドメディアのコンテンツが検索結果に反映されるまでには時間がかかります。公開当初から評価され、上位表示されれば良いですが、基本的にはブラッシュアップを重ねて少しずつ上位表示を目指します。

最初の内はコツコツとコンテンツ制作を積み重ねていき、求職者がオウンドメディアを閲覧した際に有益と感じる情報を蓄積していくことが重要です。

効果が出るまでに時間が掛かる一方で、継続的に更新していかなければ効果を期待できません。snsやリスティング広告などでサイト流入を補助することはできますが、コンテンツ単体での流入増は、地道な努力が必要になります。

更新に工数が掛かる

自社内でコンテンツを制作する場合はもちろん、外部へコンテンツ制作を委託する場合にも、一定の時間や費用といったコストが掛かります。

自社内で運用を行うのであれば、専任のライターや編集者がいることが望ましいでしょう。外部との連駅にも、スキルを持ったディレクターが重要です。

短期的に見るとこれらの負担はコストとなる場合もあり、自社内の工数分担は非常に重要です。

マーケティングに対する深い知識が必要

オウンドメディアを検索上位に表示させる場合、Webマーケティングに関する幅広い知識が求められます。

コンテンツ設計力や記事のSEO対策力など、複合的な能力が求められるため、自社内で専任の担当者を設置するなどの対応が必要です。

片手間での運用はもちろん可能ですが、コンテンツは公開して終わりではなく、分析・改善などのPDCAを常に回し、細かく観察していくため、工数もかかります。

成果を求めるならば、マーケティングに詳しい専任者を置く、または信頼できるパートナー見つけることは必須でしょう。

オウンドメディアリクルーティングの事例

では、実際にどのようなオウンドメディアリクルーティングがあるでしょうか。

ナイルのかだん

ナイルのかだんサイト画像
画像引用元:ナイルのかだん(https://r-blog.nyle.co.jp/)

デジタルマーケティングやスマートフォンメディア事業を扱う、ナイル社の「ナイルのかだん」は、オウンドメディアリクルーティングの先駆けともいえる媒体ではないでしょうか。

デジタルマーケティングと聞くと、ついがつがつとした会社をイメージするかもしれません。しかしナイルは、社員はどちらかと言えばおだやかであり、自社の雰囲気を適切に伝えるためにはオウンドメディアリクルーティングが最適だったのです。

「生のナイル」という親しみやすさを前面に押し出したコンテンツは、求職者のみならず社会人全般、楽しむことができるコンテンツになっています。

mercan

mercanサイト画像
画像引用元:mercan(https://mercan.mercari.com/)

メルカリ社が運営する「mercan」は、こちらもオウンドメディアリクルーティングの先駆けといえるでしょう。

元々オウンドメディアに限らず、自社のコンテンツを積極的に発信していたメルカリが制作したオウンドメディアは、自社の世界観が全開です。大きな会社ゆえに様々な役職があるだけでなく、プロジェクト単位で動くことも多い働き方という観点でも、多数の情報が掲載されています。

求職者はもちろん、他社の人事担当者は参考にするべきポイントが豊富なオウンドメディアです。自身が入社後、どのような業務に従事するのかをイメージするにはピカイチのメディアといえるでしょう。

Sansan

sansanサイト画像
画像引用元:Sansan(https://jp.corp-sansan.com/recruit/)

名刺事業で知名度が高いSansan社のオウンドメディアは、一見採用サイトのような仕様になっています。オウンドメディアでありながら1ページずつ丁寧に作りこまれており、スタイリッシュなイメージを与えるページ設計が特徴です。

CMのイメージに連想されるような、すっきりとした会社の印象をそのままに打ち出しており、自社の世界観を伝えるという観点でオウンドメディアリクルーティングの成功事例といえるでしょう。

自社でライターを内製しており、自社の言葉で自社の魅力を発信できるよう、コンテンツ設計にもこだわりを持っています。このことからも採用に関するスタンスなどを見て取れるのではないのでしょうか。

OnLINE

onlineサイト画像
画像引用元:OnLINE(https://line-online.me/)

LINEらしさを一目で感じることができるデザインが特徴で、毎日のように記事が更新されています。

「執行役員」「アルムナイ」など、最近人事界隈でよく取り上げられているキーワードを積極的に取り上げており、なぜ皆LINEに惹かれるのかという点が分かりやすく取り上げられています。

まるでLINE公式ニュースを見ているようなUIは、LINEのブランディングという観点からも成功している案件といえるでしょう。

フルスイング

フルスイングサイト画像
画像引用元:フルスイング(https://fullswing.dena.com/)

「野球」「ゲーム」といったイメージがあるかもしれませんが、実は多岐に渡る事業を扱うDeNA。ヘルスケア領域など、一見イメージがない業界にも事業を展開している様子が、オウンドメディアを介して非常に分かりやすくキャッチアップできます。

DeNAはエンジニアやデータアナリストなど、分析などに長けたプロフェッショナルが多数在籍しています。普段の事業運営では人目につかないような職種の人材を積極的に取り上げることで、裏方人材も多数優秀な人材を獲得できているのが特徴です。

グノシル

グノシルサイト画像
画像引用元:グノシル(https://gunosiru.gunosy.co.jp/)

キュレーションサイトで一世を風靡したGunosy社が運営するオウンドメディアです。リクルート用に特化した内容のため、求職者にとって有難い情報が多数掲載されています。

会社全体でのメッセージ発信を行っており、自社のブランディングに成功している点が特徴です。会社のイメージや社員情報を積極的に伝えるメディアとして、自社の様子が伝わりやすいオウンドメディアリクルーティングとなっています。

まとめ

オウンドメディアリクルーティングでは、自社の強みをどのような形にして求職者に伝えるのかが重要です。

効果的なコンテンツをつくるためには、求職者のニーズの分析、求職者のフェーズに合わせた企業の強みの伝え方、見つけてもらうためのSEO対策など、マーケティングに関しての多岐に渡るノウハウも必要になります。

全研本社では、コンテンツ記事作成のための分析・ライティングはもちろん、採用オウンドメディア自体の戦略提案から制作・デザイン・運用も対応可能です。

自社独自の採用活動として、オウンドメディアの活用やコンテンツの拡充をしたい場合は、お気軽にご相談ください。

関連記事