リファラル採用を導入するメリットと成功のポイントは?

採用戦略 /

売り手市場が続く中、企業の採用活動で、今、「リファレル採用」が注目されています。「リファラル(referral)」とは、「推薦・紹介する」という意味。自社社員に人材を紹介してもらう採用方法を「リファラル採用」といいます。

リファレル採用は、採用コストの削減、定着率が高いなどのメリットが多く、アメリカでは採用法の主流として約3割を占めるといわれています。日本でも広まりつつあるリファレル採用とは何か、また導入するメリットやポイントは何かを紹介します。

リファラル採用とは?

リファラル採用が注目されている理由

今、リファラル採用が注目される背景には、

  1. 長く続く人材不足
  2. 採用のミスマッチ

があります。日本の生産年齢人口は今後も減少すると予測されており、人材の確保は、ますます困難に。現状、多くの採用担当者は、主に以下のような悩みを抱えています。

  • 募集しても応募者が集まらない
  • 一人あたりの採用コストが高い
  • 入社しても離職率が高い

高いコストをかけて、転職エージェントなどの外部サービスを利用しても、適性や希望のミスマッチが避けられず、早期退職や生産性低下につながっているのが現状です。

そこで、グローバルではスタンダードであるリファレル採用の導入が注目されています。ちなみに、リファレル採用は、昔ながらの「縁故採用」とは異なります。

縁故採用は、社員の血縁関係や経営幹部に近い人物などからの紹介で、スキルが考慮されないのが一般的。スキルなど明確な基準を設けているのリファレル採用とは大きな違いがあります。

リファラル採用のメリット・デメリット

メリット

リファレル採用のメリットは、企業に適した人材を集められること。転職エージェントなどの外部サービスを使わず、信頼できる社員からの紹介なので、低予算でスピーディに、確かな人材と出会うことができます。

採用コストが抑えられる

有料の求人メディアや、紹介料が必要な転職エージェントを利用せずに募集できるため、採用コストを大幅に抑えることができます。また、求人セミナーの開催、面接回数などの工数が減らせるうえに、面接の日程調整などの手間が省けるため、採用担当部門の人件費をカットできます。

採用後の定着率が高い

時間とコストをかけて採用に至っても、入社後に「イメージと違った」というミスマッチが起こることは、しばしばあります。ミスマッチによる早期離職や生産性の低下は、双方にとって不幸なこと

。リファラル採用なら、応募者は在職中の現場社員からのリアルな情報を聞いたうえで入社できるので、ミスマッチを防ぐことができます。また、紹介者である友人の存在により社内に溶け込みやすく、定着率が高いといわれています。

潜在層にアプローチできる

転職サービスに登録していない「潜在層」といわれる優秀な人材にアプローチできます。優秀な人材こそ、転職サービスを利用した転職マーケットにいないケースも多く、特に、エンジニアや外国人など、採用難易度の高い人材に出会えるチャンスが広がります。

さらに、転職サービスを利用していない人材は、他社を並行して受けていないことが多いので、内定辞退も防げます。

経営課題が見つかる

紹介された人が辞退した場合でも、辞退された理由から、企業としての改善すべき点が見つかることもあります。

また、紹介者である社員が、友人に自社を紹介する際に、「今、うちの会社はどのような人材が必要か?」「どのような人が入社すると成長できるのか?」などの視点を持ち、社員一人一人が経営課題を見つけるきっかけにもなります。

デメリット

一方で、リファレル採用にはデメリットもあります。導入する際には、どんなリスクがあるかを理解し、確実に回避する対策を講じながら、進めていきましょう。

人間関係に配慮が必要

紹介者である社員・紹介された応募者の人間関係に配慮が必要です。応募者が不採用だった場合、または入社後にどちらかが離職した場合に、2人の関係が悪化したり、どちらも離職してしまうことも考えられます。そのため、採用の進め方や、採用後のそれぞれの人員配置が重要なポイントになります。

情報の可視化がしづらい

社員がリファレル採用に貢献するとボーナスが支払れるシステムを導入している企業もあります。そのため、リファラル採用の進捗状況や協力度合いは、全社員に可視化する必要があります。

しかし、どの社員がどれだけ貢献したのか、どの部署が協力的か、最も優秀な人材を紹介したのはどの社員かなどは、専門の管理ツールなしでは、なかなか数字にしづらいのが現実です。一部の社員のみボーナスがもらえる制度に、社員間で不平等感が生まれている事例も報告されています。

社員の理解が必要

リファラル採用は、紹介者である社員の協力が大前提です。「私は人事部じゃないのに、なぜ採用活動をしなければならないの?」という声が出ないように、リファレル採用のメリットを理解してもらう活動が必要です。

また、協力してくれる社員にも、自社がどのような人材やスキルを求めているのか、紹介者である社員が正確に理解しないと、結局のところ、ミスマッチが発生します。そのため、企業の募集状況や求める人材・スキルは、日ごろから社員へ発信し、情報をアップデートし続ける必要があります。

リファラル採用成功のコツとは

メリットも多い一方でリスクもあるリファラル採用。特に、導入後すぐのタイミングは要注意です。失敗しないためにどうすればいいのか、あらかじめコツや注意点を把握しておきましょう。

新規プロジェクトの立ち上げ時に導入する

新規プロジェクトは、立ち上げ時点に職務内容が明確に決まっていないことが多いもの。そのため、資格や経験など、必要な人材像もはっきりしません。

でも、新規プロジェクトこそ、書類や面接だけでは把握しづらい、人柄や、「この人と一緒に働きたい!」というモチベーションを持った人材を集めたいですね。そんなときこそ、リファラル採用が有効です。

段階的に導入する

まずは、マネージャー層や管理職のみ試験的に導入するなど、段階的に導入していくという方法もあります。様子をみながら少しずつプロジェクトを拡大し、最終的に全社員を対象にしていきます。

全社員を対象にするまでには、順次、採用フローが異なる求職者を同時に管理できる専門ツールや制度を整えていくと、スムースに進められるでしょう。

別の採用方法と組み合わせる

リファレル採用が有効なタイミングでも、外部の求人メディアや転職エージェントなど、複数の採用手段を並行して行いましょう。導入してから社内認知が低い段階では、紹介に至るまでに時間がかかるからです。

そのため、一定数の人材を一気に採用したいときには、リファレル採用は不向き。また、応募者は社員の友人であるため、紹介者である社員とスキルや特徴が似たような人材が集まりやすい傾向もあるので、別の採用手段と組み合わせて、幅広い人材を採用するようにしましょう。

社内環境を改善する

リファレル採用を導入する前に、現在の社員が不満に思っていることはないか、会社に改善すべき点はないかを振り返ってみましょう。自社に不満がある社員が、大切な知人・友人に自社を推薦することはできません。

福利厚生は充実していますか?労務環境に改善点はありませんか?社員満足度を高めることは、求職者にとってのメリットにもなります。社内環境をより魅力的に整えて、優秀な人材の採用につなげましょう。

社内のコミュニケーションを活性化させる

全社員に対して、採用戦略を共有する必要があります。リファレル採用のメリット、求める人材像・スキル・資格は何か。採用活動の進捗状況をリアルタイムで共有することも大切です。

社員へ周知し、情報をアップデートし続けるために、社内のコミュニケーションをより活性化させましょう。社内SNSなど、より多くの社員が気軽に閲覧できるコミュニケーションツールを導入しましょう。

コンテンツも大事な要素のひとつ

導入の助けになるのが、社員向けのコンテンツです。リファレル採用を成功させるには、社員を上手に採用活動に巻き込む必要があるからです。社員が「面白い」「シェアしたい」と思うコンテンツを、長期的に発信していきましょう。

おすすめなのが、オウンドメディアの運用。例えば、現場社員のインタビュー記事や、部署ごとに日々の業務内容やミッションを紹介する動画などが有効です。これらのコンテンツを発信していくことで、「記事見ました」「次は、うちの部署を取材してよ」などと、社員が興味を持ちやすくなり、結果、リファレル採用の理解と成功につながります。

関連記事